 |
|
|
しみ 肝班
|
|
あなたのしみはどのタイプのしみですか。
【 しみの種類】
(1)日光性色素斑
(老人性色素斑) |
30歳代頃から始まる紫外線による光老化が原因のしみです。フォト光治療や、QswYagレーザーが有効です。 |
(2)雀卵斑(そばかす) |
先天性のものですが、紫外線により悪化します。やはり光治療が効果的です。 |
(3)肝斑 |
30〜40歳代にみられる女性特有のしみで男性にはほとんどみられません。目の下の両ほほに左右対称に広がる色素斑です。最初はくすみ程度ですが、次第に濃くなっていきます。紫外線によって悪化します。 |
(4)炎症後色素沈着 |
やけどやニキビのあとが色素沈着を起こしたものです |
(5)あざ
(扁平母斑、太田母斑) |
|
(6)ADM
(後天性太田母斑様色素斑) |
15〜20歳以降に発症。太田母斑と同様の真皮メラノサイトーシスを認めます。治療は長期にわたります。 |
|
当院のしみの治療のプログラム
(1)イオン導入
(2)超音波導入
(3)ケミカルピーリン
(4)IPL光治療(limelight・acutip500)
(5)レチノイド療法
(6)レーザートーニング・Qスイッチ Yagレーザー
Qスイッチ ルビーレーザー・ ルビー レーザー フラクショナル
(7)デルマトロン
(9)スペシャルトリートメント
|
|
ルビーレーザー フラクショナル施術によるしみ改善例(1)
|
フォト治療では取れないシミに、絆創膏が要らず、術後のダウンタイムも軽く済みます。 |
施術前 |
 |
|
ルビーレーザー フラクショナル 2回施術後 |
 |
|
ルビーレーザー フラクショナル施術によるしみ改善例(2)
|
施術前 |
 |
|
ルビーレーザー フラクショナル 1回施術後 |
 |
ルビーレーザー フラクショナル 4回施術後 |
 |
|
ADM (後天性太田母斑様色素斑)の改善例
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
施術前 |
QスイッチYagレーザー
1回施術後 |
QスイッチYagレーザー
2回施術後 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
QスイッチYagレーザー1回施術後 |
|
QスイッチYagレーザー2回施術後 |
2020年よりルビーレーザーも導入し、フラクショナルによるADM治療もスタートしました。
【使用するレーザーの種類による術後の比較】 |
レーザーの種類 |
術直後の
内出血 |
絆創膏 |
術後の
色素沈着 |
塗布麻酔をした
上での痛み |
回数 |
Qスイッチレーザー |
あり |
2週間程
必要 |
3〜6か月
黒くなる |
わずか |
2〜3回 |
ルビーレーザー |
なし |
不要 |
1週間程度
やや黒くなる |
ごくわずか |
6〜10回 |
|
|
|
シミ(脂漏性角化症)の改善例
|
|
 |
 |
|
 |
 |
<シミ>脂漏性角化症
76歳女性
<施術期間>3ヶ月
<施術内容>Qスイッチレーザー3回
※外用軟膏併用
|
|
|
コンビネーション治療によるシミ、小ジワ(目元)、タルミの改善例
|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
<シミ>※他施設施術で悪化したもの 42歳女性
<施術期間>10ヶ月
<施術内容>Qスイッチレーザー、ピーリング+イオン導入(Mエステ)6回
※レチン軟膏・当院ホームケア併用 |
 |
|
 |
 |
|
 |
<シミ、ソバカス、ホウレイ線のたるみ> 52歳女性
<施術期間>約1年
<施術内容>ピーリング+イオン導入(Mエステ)4回、RF3回、フラッシュ7回
※VC内服、ハイドロキノン軟膏・当院保湿用ホームケア併用
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
<タルミ>目の下、ホウレイ線 <シミ> 58歳女性
<施術期間>約8か月
<施術内容>ピーリング+イオン導入(Mエステ)6回、RF3回、フラッシュ5回、Qスイッチレーザー2回
※ハイドロキノン軟膏、当院シワ・タルミ用ホームケア併用 |
 |
|
 |
 |
|
 |
<シミ・小じわ・タルミ・くすみ>若返り目的 58歳女性
<施術期間>5か月
<施術内容>イオン導入2回、Mエステ1回、RF4回、フラッシュ6回
※当院シワ・タルミ用ホームケア併用 |
|
|
|
コンビネーション治療によるシミ、シワ、タルミ、肌質の改善例
|
|
|
|
肝斑
|
|
肝斑とは
ご存知のように肝斑はシミの一種です。両頬の上の方に眼のまわりをさけるように、左右対称にあらわれるのが特徴です。その他、額や口のまわりなどにも、あらわれることがあります。
雀卵斑(ソバカス)、日光黒子(老人性色素斑)、太田母斑、ADM(遅発性両側性太田母斑用色素斑)等との鑑別が重要です。中でもADMとは、鑑別しにくいことがあります。治療側の経験が問われます。
また、これらのシミが肝斑と混在しているケースが多く、それぞれの治療とのコンビネーション治療が必要になってきます。
肝斑は、30〜40歳代に多く発症します。高齢になるとみられなくなります。このことからも、女性ホルモンとの関係が考えられます。
肝斑の治療
肝斑に対しては、トラネキサム酸(トランサミン)の内服、あるいはビタミンCを中心としたイオン導入やケミカルピーリング、ハイドロキノンの塗布等が、広く行われてきました。この治療でよくなる方もたくさんいらっしゃいます。
当院では、その他、トラネキサム酸を直接、肌に入れるイオン導入、超音波導入、エレクトロポレーション等も行なっています。女性ホルモンとの関係が深いということから、ホルモン療法も行われていますが、当院では行なってはいません。
肝斑のレーザー治療(QスイッチYagレーザーによるレーザートーニング)
今まで肝斑にレーザー照射は禁忌とされてきました。それは、レーザーの選択や照射方法、設定等が誤っているためと思われます。
2005年にフラクセル等のフラクショナルレーザーが、肝斑を打ち抜くことによって治療可能になることが発表され、2007年には、QスイッチYagレーザーによるレーザートーニングという方法が開発されました。それにより、肝斑へのレーザー治療で改善をもたらすという画期的な治療法が可能となったのです。
当院の肝斑治療
- トラネキサム酸(トランサミン)の内服(ビタミンC内服も含む)
- ビタミンCのイオン導入、ケミカルピーリング、ハイドロキノン塗布
- トラネキサム酸(トランサミン)、ハイドロキノンの導入
(イオン導入、超音波導入、エレクトロポレーションのいずれかで)
以上の症例で改善されない症例やトランサミンの内服ができない患者様に対して
- QスイッチYagレーザー(デュアルパルスNd.Yagレーザー)にてレーザートーニング治療も行ないます。
- ロングパルスYagレーザー(Genesis)を併せて行なうこともあります。
当院では、これらの治療を駆使することにより、改善が難しいとされる重症の肝斑も改善するよい結果を得ています。 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
36歳女性
<施術期間>約1年
<施術内容>ピーリング+イオン導入(Mエステ)11回、フラッシュ3回
<内服>トランサミン+VC
※ハイドロキノン軟膏、当院保湿用ホームケア併用
★難治なシミ、肝斑にはレーザートーニング治療を行ないます |
レーザートーニング+イオン導入の施術例
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
レーザートーニング10回施術 |
|
|
患者様の声
|
|
UP |